田中菜緒子(pf) x 太田朱美(fl) Jazz Duo Live @ 蔵前Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE

蔵前 Nui. でのジャズライブ第二弾。ピアノの田中菜緒子さんと、フルートの太田朱美さんのデュオです。

このコンビは、最強かもしれない。。。今日来ていただいたお客様より、ビル・エバンスとジェレミー・スタイグの名アルバム What’s New を彷彿させられた、という感想をいただきましたが、まさにその通り!とガッテンボタンを何度も押したくなりました。

SDIM0801
Piano: Naoko Tanaka x Flute: Akemi Ota

SDIM0805

SDIM0814

それにしても、Nui. という空間は本当に素晴らしい。蔵前に作ってくれてありがとう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

P1050815
お二人、本日はお疲れ様でした!

Nui. Jazz 次回も、ピアノの田中菜緒子さんとのデュオ企画をやりたいです。そして、どうしても共演していただきたいお方が、太田さん以外にも、もう一人いらっしゃるのですが、これは実現するか、どうか。お楽しみに。

カチクラ×カフェ 東京カフェブック 2014 (SEIBIDO MOOK) に載りました。

gallery kissa が ”カチクラ” エリアのカチクラ×カフェとして、東京カフェブック 2014にご紹介いただきました。ムック本に載るのは初です!

SDIM0734

エレベーターのないビル4階で、ひっそりとオープンしているカフェをご紹介いただけるとは、とてもうれしい。

SDIM0737

ピート君も一緒にコーヒーを入れています。

SDIM1293

巻末の編集後記まで、ピート君の絵付きでご紹介いただきました。

SDIM1295

編集後記でもご紹介いただいた、浅草橋しおこうじおじさんのサブレと、プチパウンドケーキ。しおこおじの甘味が何とも言えない、美味しさです。

君の天井は僕の床 1 × MANSION PLANTER – PULL + PUSH PRODUCTS.

PULL + PUSH PRODUCTS. EXHIBITION | inspiration | も残りあと1週間となりました。

会期中盤ごろに、足をお運びいただいた方に、鴨居まさねさんという漫画家の作品「君の天井は僕の床」に、PULL + PUSH PRODUCTS. のマンションプランターが登場しているという情報をいただきました。

そのお方は、漫画を読んで以前から長いこと実物を探していたらしいのですが、検索の仕方がわkらず、しかも、実在するのかも漫画の中ではわからないので、たまに思い出しては探していたらしいのですが、丁度、会期中に、マンションプランターを見つけていただき、企画展示にも来ていただきました、

SDIM0730

気になったので、漫画の名前を教えてもらい、早速入手しました。確かに、1巻の初めのほうに登場していました。しかも、かなりリアルです。疑いの余地がないほど、そのまんまですね。似たようなデザインのものかと思っていたので、これは驚きです。

SDIM0731

デザイナーの佐藤延弘さんに、漫画の存在を聞いてみたところ。漫画に出ていたのは知らなかったようです。「こういうことってあるんですね。 なんか、とっても不思議な感覚ですが、うれしいです。」と返事が返ってきました。

漫画の絵を見て、実物を探し当てていただいた方、本当によかったです。ちょうど、展示期間中だというのも、うれしいです。

SDIM0728
MANSION PLANTER – PULL + PUSH PRODUCTS.

SDIM0729
MANSION PLANTER 左は墨黒色、右はモルタル素の色

「君の天井は僕の床」はツイッターの公式アカウント @kimi_ten があるようです。#君天ドラマ妄想 というハッシュタグがあるようだ。ドラマ化だったら、この MANSION PLANTER の実物登場は必須でしょう。と妄想をしてみました。

robann | PULL + PUSH PRODUCTS.

3ミリのスリットと11ミリx11ミリの升目 robann シリーズ

PULL + PUSH PRODUCTS. がとうとう木工に手を伸ばしました。

SDIM1265

このシリーズは、デザインを佐藤延弘さんが手がけ、木工の加工については、岡山県津山市でオーダー家具の制作を行っているヨネモノという工房で行われています。京都の大学からのお知り合いだそうです。

材質は無垢のナラを使っています。

SDIM1264

この美しいフォルム、見ているだけで背筋が伸びます。

これは何かというと「御札立て」、もしくは「御神札立て」です。一年の商売繁盛や、家内安全・無病息災などを祈るお札を立てる壁掛けの台座ですが、これが出来たきっかけは京都のショップ comado で商売繁盛のお札を壁に両面テープに貼っていたところ、「万一剥がれて落ちたら、とても縁起が悪いのでお札立てを置きなさい」と近所の方に言われたのがきっかけだそうです。その後、お札立てを探してみるものの、お店に似合うものが見つからず、自らデザインして、知り合いの木工作家に依頼し制作したのが robann  ofudatateです。

現在、唯一 robann シリーズで販売しているプロダクツとなります。

SDIM1273
robann ofudatate

P1050507

 

P1050486
robann hako

SDIM1271
手前のように、蓋が開いていないと、閉じていると蓋には見えないので、単なる置物のキューブのようです。ちょっとした、小物や大切なものを入れて置くと幸せな気分になれますね。また、贈り物を中に入れて、渡したとき、受け取った人が、「んっ?」という顔するのが思い浮かびます。

今回の展示では、robann hako は試作段階のものです。よく見ると、それぞれの箱は違った加工で作られています。

SDIM1287
robann bench

ちょっと、背の低いベンチですが、これも京都 comado ショップで使用されているベンチで、元々コンクリートで段差があるところに、腰かけるために作ったベンチだそうです。

これだけ大きなものになると、11ミリx11ミリの升目に迫力が出てきます。

かなりのスパンがありますが、大人が座っても問題のない強度があります。とは言え、体重をかけるには勇気がいります。

P1050506

この robann bench のすごいところは、裏側まで升目が加工してあります。裏側はツルツルなんだろう、という想像を簡単に裏切ってくれます。

SDIM1278

PULL + PUSH PRODUCTS. の出す木の製品、robann シリーズ、今後の展開がとても気になります。

12月7日 第一土曜日 蔵前マップ 12月20日(金)は Nui. でジャズライブ

少し寒いですが、気持ちの良い天気が続いていますね。今月7日の第一土曜日の蔵前マップです。

gallery kissa で行われている、PULL + PUSH PRODUCTS. EXHIBITION | inspiration  は 12月14日(土)まで、いよいよあと10日ほどになってしまいました。デザイナーの佐藤延弘さんのプロダクツの全体像が一度に体験できる貴重な展示内容になっております。ぜひ、gallery kissa まで足を運んでいただければ、幸いです。

kuramaemap_dec_2013

また、12月の三連休の前日の金曜日、12月20日(金)は、Nui. でジャズライブを企画しています。夏の SUMMER NIGHT JAZZ LIVE に続いての第二弾です。今回も女性二人のジャズ・デュオライブです。ピアノは、前回に続き、田中菜緒子さん、そして、ジャズフルート界の”鬼才”で知られる、太田朱美さん。すごいことになりそうです。

2013_12_20_nui_jazz

場所: HOSTEL & BAR LOUNGE Nui. 1F
日時: 12月20日(金)

開場: 18:00/1st セット 19:00/2nd セット 20:30 / 21:30 終演
チケット代: 2,000円(1ドリンンクオーダーお願いします)

image_profile7NAOKO TANAKA / 田中菜緒子(pf)

福岡県出身。幼少よりピアノを習い、クラシックでは様々なコンクールで入賞。ブルガリア国際コンクール第一位。 桐朋学園大学ピアノ科卒業後、JAZZやポップスの活動を始める。積極的に作曲を手掛け、2009年にオリジナル曲を中心に活動するというコンセプトで、Proteanを結成。 持ち味はクラシックで培ったテクニックとハーモニーの美しさだけでなく、エッジの効いたリズム感覚とパワフルな演奏にあり、見るものを圧倒する。現在、都内を中心にライブ活動を行い、年間200回以上のライブ活動やレコーディングで活躍している。今年の9月に上海で初の海外遠征ライブも行い、活動範囲を海外へも広げている。

Nui.でのジャズライブの出演は、大好評だった本年8月の若手女性デュオライブに続き2度目。

<主な共演ミュージシャン> GAKU-MC、桜井和寿(Mr.Children)、つんく♂、岡本真夜、mihimalGT、SOFFet、伊藤ふみお(KEMURI)、高野千恵、宮崎隆睦(元T-SQUARE)、岡崎好朗 etc

ホームページ http://tanakanaoko.com/

Akemi_OHTAAKEMI OHTA / 太田朱美(fl)

鳥取県米子市出身。幼少よりピアノを演奏する。中学より吹奏楽部に入部。そこで初めてフルートを手にする。大学で蘚苔(こけ)類の研究をする傍らジャズに明け暮れ、そのままプロになってしまったという根っからのジャズマン。大学卒業後に東京に演奏の舞台を移し、自らの世界を広げることを決心する。今年は、東京での活動を始めて10年目の区切りの年となる。 2005年、スイングジャーナル日本人プレイヤー人気投票、木管楽器部門で初登場11位を獲得。同年、米ニュージャージーにて、ルーファスリードを迎えた河野三紀クインテットのアルバム録音に参加。小さな身体に似合わないエネルギッシュ&アグレッシブな演奏には”ジャズフルート界を代表する奇才”との定評がある。

織原良次(b)、石田衛(pf)、橋本学(dr)をメンバーとする自己のカルテット”Risk Factor” を持ち、2012年にセカンドアルバム、”私を動物園につれてって”を発売。彫刻家はしもとみおとコラボで”ライブ彫刻”セッションを名門老舗ライブハウス「新宿ピットイン」で演奏するなど、常に新たな表現方法を追及している。東京、埼玉、千葉、横浜を中心に、全国各地で毎日のように活動を行っている。

ホームページ http://www.geocities.jp/akemi_flute/

 

席はスタンディング中心ですので、ご了承ください。 場所:HOSTEL & BAR LOUNGE Nui. 1F(東京都台東区蔵前2−14−13)

要予約:メールが電話にて承ります。 メールの場合は live@backpackersjapan.co.jp まで「名前・人数・連絡先」をお送り下さい。

なお、電話受付は9時から21時とさせて頂きます。

Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE 03-6240-9854 担当:宮嶌

MORTAR モルタルシリーズ | PULL + PUSH PRODUCTS.

11月15日から開催している PULL + PUSH PRODUCTS. EXHIBITION | inspiration | ですが、丸2週間を過ぎ、もう折り返しとなりました。だんだんと寒さが増してきましたが、12月15日(土)までですので、ぜひ足をお運びいただければ幸いです。くれぐれも風邪をひかぬよう、暖かくしてお出かけください。

定番シリーズの MORTAR – モルタルシリーズのご紹介です。

MORTAR モルタルシリーズは、PULL + PUSH PRODUCTS. のデザイナー佐藤さんが、2002年独立以来、作り続け定番となっているシリーズです。そして、佐藤延弘さんのものづくりに対する、考えや重いが、ぎっしりと詰まっており、記念すべき第一弾のプロダクツ作品でもあるのが下のHOUSE INCENSE POT (香炉) です。

SDIM1244
HOUSE INCENSE POT 左から、大きなクリアガラス窓、カラフルな色ガラス窓、クリアガラス窓がに2つの家、3種類あります。

P1050406
PULL + PUSH PRODUCTS. HOUSE INCENSE POT

煙突から立ち上がる、お香の香りと煙。2年半くらい前に、個人的に京都の竜安寺近くにあるPULL + PUSH PRODUCTS. のプロダクツを専門に販売する小さなん店舗 comado で買ったものですが、年月を経てさらにいい感じになってきています。また、発売から11年経ても全く色あせないデザイン性の高さ、これこそが PULL + PUSH PRODUCTS. の強みだと思います。

佐藤延弘さんは1999年京都精華大学 美術学部デザイン学科建築分野 卒業、大学では主に建築デザインを学びますが、構造物の建築よりも、家具が作りたくてデザイン学科に入られたそうです。京都精華大学の建築学部は、建築だけでなく、分野外でも興味あることは何でもやらせてもらえるところに惹かれたそうです。卒業後、家具作りを目指しますが、最終的には、遊園地の遊具などを作る造形会社に就職します。FRP(繊維強化プラスチック)で造形物を作る会社でモノづくりを学び3年後に辞め、独立して活動を始めます。

P1050466

佐藤さんのモノづくりの原点にあるものは、”素材” への純粋な魅力。そして、本来の使い方とは違った角度でその魅力を見出し、生活の中に取り込むものを作りあげます。小さなお家の形をした香炉は、煙突からお香の煙が出てきます。見ているだけで、小人が中に住んでいるのでは、と思ってしまうくらいかわいらしい香炉です。素材は、モルタルという雑貨では珍しい素材を使っていますが、建築ではお馴染みの素材であるコンクリートとほぼ同一の材料です(簡単に言うと、セメントと水と砂をまぜたのが、モルタルで、さらに砂利を加えているのがコンクリートです)。コンクリートは家の基礎から、鉄筋コンクリートビルなど、近代建築には欠かせない材料で、型枠を作りそこに流し込んで固めると構造物になります。

その型枠を作って流し込むのと同じ工程と、工業製品にはない独特の質感を出すため、モルタルシリーズは木の型枠を作り、そこにモルタルを流し込みます。型枠で使った木目が表面に表情としてあらわれますが、ここがこだわり部分で、木目の方向や形状がしっかり出るように作られています。木目がつぶれたら型枠も使えなくなるので、鋳型のように、何度も何度も使える物ではなく、2・3回使うとだめになってしまうそうです。しかも、面ごとに違う木目の型枠があり、その組み合わせでも違うものができるので、プロダクトとして完成した形はあるものの、その表情は1点1点違い、2つとして同じものは出来上がりません。

そのすべての工程を佐藤さんは、全行程をほぼ1人で、デザイン段階から制作、パッケージに至るまでの作業を行っています。

P1050434
BUILDING CANDLE COVER

P1050436

P1050448
FUSHI PLANTER

佐藤さんによって命を吹き込まれた、モルタルシリーズのプロダクツは、時間の経過とともに、その表情を変えていきます。

P1050458
TRUSS PLANTER

モルタルは、年月と共に表面にしみやひび割れが生じるのですが、このエイジングしていく佇まいを楽しむのが、何よりの魅力だと思います。

P1050462
ARCH PLANTER / SUNABA SAUCER

「コンクリートは本来、建材として外で使うものだけど、外のものをインテリアとして家の中に取り込み、外と内の境界を曖昧にする」というのも、コンセプトの一つだそうです。コンクリートで出来た、アーチ状の橋、公園にあるお砂場、そういったもののミニチュア版(でも、単なる縮小ではありません)が家の中に存在するというのが、木材(木工)や陶器などのように、古代から家の中に取り込まれていた素材とは違う素材をあえて使っているところが、モルタルシリーズの、もう一つの魅力だと思います。

P1050455
MANSION PLANTER + バロックベンジャミン(花屋KUKKAさん植え込み)

P1050441

P1050457

P1050442

PE(ペ) by PULL+PUSH PRODUCTS.

PE シリーズは、モルタルシリーズに続いての PULL + PUSH PRODUCTS. 定番シリーズですが、構想からプロダクトの仕上げまでに5年ほど費やしています。

P1050191

PE(ペ)というシリーズ名は、ポリエチレン(Polyethylene)という材料の略表記 “PE” をそのままローマ字で読み、「ペ」と呼んでいます。

おそらく、PEを見たことなく、説明を受けたことのない方々は、これが一体どうやって作られているのかは想像がつかないでしょう。このプロダクトの元となる素材は、ポリエチレン袋、それは日用品で消費されている透明なゴミ袋と同一の素材です。

このゴミ袋と同じ0.02ミリほどの薄い透明の素材を、「電気アイロン」を使って、デザイナーの佐藤延弘さん自らの手で、ゆっくりと溶かし、時間をかけて何層にも重ね合わせていくことで、独特な発色で耐久性・耐油性があり、しかも軽量でしなやかな素材に作り上げます。表面に現れる、しわ加減、凹凸、触り心地、そのすべてを、佐藤さんの「経験と感性」により丁寧に作り上げているものです。

P1050187

素材はポリエチレンのみ、接着などの加工は熱だけで行う。この徹底したシンプルさで見事に仕上げられています。

P1050132

P1050184

現在は、バッグの他、カードケース、小物入れ、書類ケースなどに発展させています。その他、ギフトのラッピング用などの用途で作られた、半透明の「PE うすいふくろ」というのもあります。

 

また、今回の展示では、新たな試みとして ”PE_EPE” というプロダクツの試作品も展示しています。

これは、EPE(発砲ポリエチレン)を素材にしたバッグです。発砲ポリエチレンでも、通常、製品化されるときに廃棄される部分の「ミミ」と呼ばれる部分を使って、独特の表情を生かしています。

P1050167

P1050192

 

今回の展示の、佐藤延弘さん”アトリエコーナー”に掛けられた不思議なオブジェもこの、PEから派生しています。

P1050183

「黄色好き」という佐藤延弘さん自身が使われている、PEのバッグ。

すでに数年経っているそうですが、くたびれた様子は全くありません。長い年月をかけて徐々に馴染んでいく様子は、なんとも言えない感動すら覚えます。

P1050179

 

P1050165

PE PULL+PUSH PRODUCTS.

MORTAR PLANTER + 花屋KUKKA | PULL+PUSH PRODUCTS. EXHIBITION | inspiration

PULL + PUSH PRODUCTS. 定番のプロダクツのモルタルプランター

今回は、人形町の花屋KUKKAの関根正道さんにモルタルプランターへの植え込みをお願いしました。モルタルプランターシリーズは、PULL + PUSH PRODUCTS.さんのホームページなどでも、観葉植物や草などが植え込みされているのが、多いのですが、お花が中心となっています。モルタル+花という新感覚な組み合わせですが、モルタルプランターは、何を植え込んでも素敵に映えます。

KUKKA(クッカ)はフィンランド語で「花」という意味だそうです。ギャラリーキッサのKISSAはフィンランド語で「猫」という意味で、KUKKAさんとは、フィンランド語店名つながりでもあります。

SDIM1187
DAN FLOWER VASE –  ダイヤモンドリリー

花びらを目を凝らしてのぞいてみると、ダイヤモンドのようにキラキラと光って見えます。ピンクの色と、キラキラがとても可愛らしいお花です。

SDIM1181
DAN FLOWER VASE 墨黒色 – アナスタシア「シャムロック」

緑が印象的な、一輪菊。なかなか豪快に咲いています。

DAN FLOWER VASE は一輪挿しの花瓶です。上から眺めると輪郭が、地図の等高線のようにみえます。これは山を表していて、「山の頂上にお花が一輪咲いている」というストーリーで作られたそうです。花瓶部分は高さが半分くらいの試験管のようなものが取り出せて、そこに水とお花が活けられるようになっています。

SDIM1193

今回KUKKAさんに選んでいただいた花は、山頂に咲く小さな花、というより、山の上で打ちあがる花火のようです。

なお、一輪挿しに活けてあるお花は、週替わりで入れ替えていただいています。来週からはまた、違ったお花に出会えます。

 

SDIM1180
PIPE PLANTER – カトレア(CW)

SDIM1198
TRUSS PLANTER – カジュマル

このプランターは、すでに使い始めて時間が経っているものを、あえて使用しています。このシミの感じを楽しむのが、PULL + PUSH PRODUCTS. のモルタルシリーズの醍醐味です。

SDIM1202
MANSION PLANTER 墨黒色 – アランダ

SDIM1209
MANSION PLANTER – モカラ

SDIM1218
ARCH PLANTER – アランダ

SDIM1230
USUKABE PLANTER – ワイヤープランツ

SDIM1234
HEI PLANTER – グリーンネックレス

SDIM1196
TRUSS PLANTER 墨黒色 – 葉牡丹(ルシアンブラック)

P1050139

 

P1050106

今回は、どれも水やりは少な目で、メンテナンスも簡単なお花や植物を選んでいただきました。植え込みしているモルタルプランターシリーズは、植物とともにお持ち帰り可能となっています。

花屋KUKKAさんのホームページはこちらです。 http://www.ines-c.co.jp/

satonobuhiro hitotsuhitotsu | PULL+PUSH PRODUCTS. EXHIBITION | inspiration

satonobuhiro hitotsuhitotsu」はPULL+PUSH PRODUCTS.のデザイナー佐藤延弘さんが、従来のプロダクトシリーズと違う形で、1つ1つ、インスピレーションや想いといったものを形にしていくというシリーズです。プロダクト=”製品”という型枠にとらわれず、モノづくりをしている先に(中で)生まれてくる、言葉に表せない状態のものを形にしています。

SDIM1110

PULL+PUSH PRODUCTS. の生み出すプロダクツには、それぞれ様々なストーリーがあり、時間とともに、その秘められたストーリーが展開していきます。まるで、プロダクツが生きているかのように、それぞれの手に渡った先々で新しい物語が発展していきます。モルタルシリーズに刻まれる、傷やひび、シミや、欠け、全てが予測のつかないストーリー。そんなことを日々楽しむのが、PULL+PUSH PRODUCTS. が作り出す世界観だと考えます。

SDIM1112

satonobuhiro hitotsuhitotsu」に込められたものは、そのストーリーすらも壊して、生まれては消える、アイディアの源泉のようなものを形にしたと言えます。

SDIM1094

MORTAR BOX

SDIM1133

satonobuhiro hitotsuhitotsu」のコーナーには、4つの異なる表情を持ったモルタルの箱が置かれています。佐藤さん曰く、この箱は、「何かを入れるために作られた箱ではなく、モルタルで箱を作るために作られた箱」ということです。

ストーリーが作りこまれた、プロダクツとしての箱というより、箱からストーリーを創り出す。大切なものを入れる箱ではなく、この箱を開けることで何かを取り出す ”可能性” を収めた箱が、「satonobuhiro hitotsuhitotsu」のMORTAR BOXなのかもしれません。

SDIM1103

MORTAR TSUMAMI

SDIM1106

MORTAR TOTTE

SDIM1108
MORTAR BROACH 木のふしで型を取ったブローチ。

SDIM1107

MORTAR BROACH

SDIM1098

MORTAR BROACH  大磯石 洗い出し仕上げ(銅リング)。

SDIM1097

MORTAR BROACH (アルミ)

P1050103

MORTAR MAT

”薄いモルタル素材でできたテーブルマット
ヒビを入れて、
自由に表情をつくる”

SDIM1088

今回の展示では、PULL + PUSH PRODUCTS.  佐藤延弘さんの、アトリエの一角を再現していただきました。スタディーピースやスケッチなど。このコーナーに立ち、触れてみて、いろいろなことを感じていただきたいと思います。

diazo(ジアゾ) by PULL+PUSH PRODUCTS.

PULL+PUSH PRODUCTS. 佐藤延弘さんのアイディアの源泉は、”素材”そのものの興味とこだわりです。

最近生み出された、ジアゾ(diazo)、これは建築図面などの複写に用いられる青焼き印刷(ジアゾコピー)紙を使っています。この青焼きの紙は時間の経過とともに、劣化して色あせていきます。CADが発達し、デジタルコピーが可能になり、廃液の環境問題など、いくつもの要因で、もう青焼きという技術はなくなろうとしています。そんな逆境の中、あえてこの青焼きの色あせていく様子に着目したのが、diazoシリーズです。

SDIM1078

青焼き印刷の紙が内外全体に貼られた箱。陽を浴びると鮮やかな青色は、時間とともにゆっくりと色が変化していく箱です。

SDIM1079

”淡い水色の部分はクリーム色へ、濃い青色は赤紫色へと変わっていきます。

黒いパッケージは、陽を遮り時間を止めるための袋です。

袋から出したときから、箱は時を刻みます。

箱に閉じ込められた写真や手紙、開ける時はどれだけの年月を経ていますか。”

 

また、時を経て箱を開けるとき、箱の外側は陽の光を浴びて色が変化していきますが、箱の中はまだ元の青い色が当時のままに残されています。箱の中に記憶がしまわれていたのが思い起こされるように、開けた時にタイムスリップするかのように、新鮮な青色が目に飛び込んできます。

時間とストーリーが詰まった箱が diazo シリーズの箱です。

SDIM1081

diazoシリーズには、ノートブックと鉛筆があります。色の変化を楽しむノート。自分が、そのノートをどれだけ使っていたかが、その色具合から知ることができます。色褪せて中身のいっぱい詰まったノート、色褪せているけど中は真っ白なノート。鉛筆も同様に、使っていくうちに色が変化していきます。汚れやシミも楽しめます。何も書かなくてもストーリーが生まれるノートと鉛筆。とても不思議な感じがします。

SDIM1083
まだ、試作途中ということもあるのですが、diazo の鉛筆は、佐藤さんが手で市販の鉛筆に巻いています。そして、diazo のノートも佐藤さん自身が製本をされています。なんと、ノートの綴じは家庭用ミシンで縫い付けているそうです。異常に目が細かくて、びっくりしますが、この手作り感が PULL+PUSH PRODUCTS. の魅力です。