ゼロからギャラリーで発表まで
絵本作家と創る「絵本創作ワークショップ」
第一期「絵本創作ワークショップ」
※参加費 3万円(全6回・展示費込)(催行人数3名より)
第1回 2019/2/2 14時~16時 |
絵本の全体イメージをまとめる作業 |
第2回 2019/2/16 14時~16時 |
ラフ本制作。制作手法決定。 |
第3回 2019/3/2 14時~16時 |
ラフ本を元に、実制作 |
第4回 2019/3/16 14時~16時 |
ラフ本を元に、実制作 |
第5回 2019/4/6 14時~16時 |
表紙制作。製本作業 |
第6回 2019/4/20 14時~16時 |
展示プラン検討。DMデザイン検討。 |
2019年6月 絵本の展示会開催!
※展示会開催は gallery kissa にて6月下旬より10日間を予定しています。
※お持物など詳細はお申し込み後ご案内します。
お申込みは以下の申込フォームに記入いただき、お申込みください。
折り返し、ご案内メールをお送りさせていただきます。(催行人数3名より)
お申込み人数が定員(6名)に達しました。現在は、キャンセル待ち枠のみの受付となります。キャンセル待ちの方には、次回(日程未定)の2期の募集の時にもご案内差し上げますので、ご興味あるかたはお申込みください。
PICTUREBOOK
ゼロからギャラリーで発表まで
絵本作家と創る「絵本創作ワークショップ」
第一期「絵本創作ワークショップ」
※参加費 3万円(全6回・展示費込)(催行人数3名より)
第1回 2019/2/2 14時~16時 |
絵本の全体イメージをまとめる作業 |
第2回 2019/2/16 14時~16時 |
ラフ本制作。制作手法決定。 |
第3回 2019/3/2 14時~16時 |
ラフ本を元に、実制作 |
第4回 2019/3/16 14時~16時 |
ラフ本を元に、実制作 |
第5回 2019/4/6 14時~16時 |
表紙制作。製本作業 |
第6回 2019/4/20 14時~16時 |
展示プラン検討。DMデザイン検討。 |
2019年6月 絵本の展示会開催!
※展示会開催は gallery kissa にて6月下旬より10日間を予定しています。
※お持物など詳細はお申し込み後ご案内します。
お申込みは以下の申込フォームに記入いただき、お申込みください。
折り返し、ご案内メールをお送りさせていただきます。(催行人数3名より)
お申込み人数が定員(6名)に達しました。現在は、キャンセル待ち枠のみの受付となります。キャンセル待ちの方には、次回(日程未定)の2期の募集の時にもご案内差し上げますので、ご興味あるかたはお申込みください。
PICTUREBOOK
ゼロからギャラリーで発表まで
絵本作家と創る「絵本創作ワークショップ」
第一期「絵本創作ワークショップ」
※参加費 3万円(全6回・展示費込)(催行人数3名より)
第1回 2019/2/2 14時~16時 |
絵本の全体イメージをまとめる作業 |
第2回 2019/2/16 14時~16時 |
ラフ本制作。制作手法決定。 |
第3回 2019/3/2 14時~16時 |
ラフ本を元に、実制作 |
第4回 2019/3/16 14時~16時 |
ラフ本を元に、実制作 |
第5回 2019/4/6 14時~16時 |
表紙制作。製本作業 |
第6回 2019/4/20 14時~16時 |
展示プラン検討。DMデザイン検討。 |
2019年6月 絵本の展示会開催!
※展示会開催は gallery kissa にて6月下旬より10日間を予定しています。
※お持物など詳細はお申し込み後ご案内します。
お申込みは以下の申込フォームに記入いただき、お申込みください。
折り返し、ご案内メールをお送りさせていただきます。(催行人数3名より)
お申込み人数が定員(6名)に達しました。現在は、キャンセル待ち枠のみの受付となります。キャンセル待ちの方には、次回(日程未定)の2期の募集の時にもご案内差し上げますので、ご興味あるかたはお申込みください。
PICTUREBOOK
ゼロからギャラリーで発表まで
絵本作家と創る「絵本創作ワークショップ」
第一期「絵本創作ワークショップ」
※参加費 3万円(全6回・展示費込)(催行人数3名より)
第1回 2019/2/2 14時~16時 |
絵本の全体イメージをまとめる作業 |
第2回 2019/2/16 14時~16時 |
ラフ本制作。制作手法決定。 |
第3回 2019/3/2 14時~16時 |
ラフ本を元に、実制作 |
第4回 2019/3/16 14時~16時 |
ラフ本を元に、実制作 |
第5回 2019/4/6 14時~16時 |
表紙制作。製本作業 |
第6回 2019/4/20 14時~16時 |
展示プラン検討。DMデザイン検討。 |
2019年6月 絵本の展示会開催!
※展示会開催は gallery kissa にて6月下旬より10日間を予定しています。
※お持物など詳細はお申し込み後ご案内します。
お申込みは以下の申込フォームに記入いただき、お申込みください。
折り返し、ご案内メールをお送りさせていただきます。(催行人数3名より)
お申込み人数が定員(6名)に達しました。現在は、キャンセル待ち枠のみの受付となります。キャンセル待ちの方には、次回(日程未定)の2期の募集の時にもご案内差し上げますので、ご興味あるかたはお申込みください。
PICTUREBOOK
ゼロからギャラリーで発表まで
絵本作家と創る「絵本創作ワークショップ」
第一期「絵本創作ワークショップ」
※参加費 3万円(全6回・展示費込)(催行人数3名より)
第1回 2019/2/2 14時~16時 |
絵本の全体イメージをまとめる作業 |
第2回 2019/2/16 14時~16時 |
ラフ本制作。制作手法決定。 |
第3回 2019/3/2 14時~16時 |
ラフ本を元に、実制作 |
第4回 2019/3/16 14時~16時 |
ラフ本を元に、実制作 |
第5回 2019/4/6 14時~16時 |
表紙制作。製本作業 |
第6回 2019/4/20 14時~16時 |
展示プラン検討。DMデザイン検討。 |
2019年6月 絵本の展示会開催!
※展示会開催は gallery kissa にて6月下旬より10日間を予定しています。
※お持物など詳細はお申し込み後ご案内します。
お申込みは以下の申込フォームに記入いただき、お申込みください。
折り返し、ご案内メールをお送りさせていただきます。(催行人数3名より)
お申込み人数が定員(6名)に達しました。現在は、キャンセル待ち枠のみの受付となります。キャンセル待ちの方には、次回(日程未定)の2期の募集の時にもご案内差し上げますので、ご興味あるかたはお申込みください。
PICTUREBOOK
ゼロからギャラリーで発表まで
絵本作家と創る「絵本創作ワークショップ」
第一期「絵本創作ワークショップ」
※参加費 3万円(全6回・展示費込)(催行人数3名より)
第1回 2019/2/2 14時~16時 |
絵本の全体イメージをまとめる作業 |
第2回 2019/2/16 14時~16時 |
ラフ本制作。制作手法決定。 |
第3回 2019/3/2 14時~16時 |
ラフ本を元に、実制作 |
第4回 2019/3/16 14時~16時 |
ラフ本を元に、実制作 |
第5回 2019/4/6 14時~16時 |
表紙制作。製本作業 |
第6回 2019/4/20 14時~16時 |
展示プラン検討。DMデザイン検討。 |
2019年6月 絵本の展示会開催!
※展示会開催は gallery kissa にて6月下旬より10日間を予定しています。
※お持物など詳細はお申し込み後ご案内します。
お申込みは以下の申込フォームに記入いただき、お申込みください。
折り返し、ご案内メールをお送りさせていただきます。(催行人数3名より)
お申込み人数が定員(6名)に達しました。現在は、キャンセル待ち枠のみの受付となります。キャンセル待ちの方には、次回(日程未定)の2期の募集の時にもご案内差し上げますので、ご興味あるかたはお申込みください。
PICTUREBOOK
<うつわ直し(金継ぎ)ワークショップ>
欠けたり割れたりしてしまったお気に入りの器を自分で直してみませんか?
本漆を使った伝統的な金継ぎではなく、エポキシパテや新うるし・真鍮粉などを使って直す現代版の金継ぎです。
伝統的な金継ぎとの違いや材料の詳しいお話しもいたします。
少人数の教室です。おひとりずつそれぞれの器にいろいろなお直し方法をしっかりとご説明し、
すべての工程をご自身で作業していただきます。
材料は身近な所で手に入るので、受講後はご自分で器を直すことが出来ます。
2月3日(日)と10日(日) 14時~17時
全2回で1コースです。必ず2日間ともご参加ください。
<参加費>
全2回で1コースで¥10,000(材料費テキスト代込、税込)
(一日目は修復作業、二日目は仕上げ作業です)
<定員>
4名
<講師>
うつわ直し643(三重野景子)
<持ち物>
・お直ししたい器3点くらいまで(置物・花器なども可)
時間内にお直しできる器を講師が判断します
目安として欠けは1~2cm程度、割れは2~3パーツまで
・エプロン
・筆記用具
<注意!>
金継ぎした器は電子レンジ、オーブン、食洗器では使用できません。
また、漂白剤やクレンザーも使えなくなりますので気になる汚れは落としてからお持ちください。
お申込みはこちらのリンク、もしくは下記お問合せ先まで
https://gallerykissa.jp/shop/2018/2578
<お問合せ>
03-5829-9268
info@gallerykissa.jp 瀧本まで
<うつわ直し(金継ぎ)ワークショップ>
欠けたり割れたりしてしまったお気に入りの器を自分で直してみませんか?
本漆を使った伝統的な金継ぎではなく、エポキシパテや新うるし・真鍮粉などを使って直す現代版の金継ぎです。
伝統的な金継ぎとの違いや材料の詳しいお話しもいたします。
少人数の教室です。おひとりずつそれぞれの器にいろいろなお直し方法をしっかりとご説明し、
すべての工程をご自身で作業していただきます。
材料は身近な所で手に入るので、受講後はご自分で器を直すことが出来ます。
2月3日(日)と10日(日) 14時~17時
全2回で1コースです。必ず2日間ともご参加ください。
<参加費>
全2回で1コースで¥10,000(材料費テキスト代込、税込)
(一日目は修復作業、二日目は仕上げ作業です)
<定員>
4名
<講師>
うつわ直し643(三重野景子)
<持ち物>
・お直ししたい器3点くらいまで(置物・花器なども可)
時間内にお直しできる器を講師が判断します
目安として欠けは1~2cm程度、割れは2~3パーツまで
・エプロン
・筆記用具
<注意!>
金継ぎした器は電子レンジ、オーブン、食洗器では使用できません。
また、漂白剤やクレンザーも使えなくなりますので気になる汚れは落としてからお持ちください。
お申込みはこちらのリンク、もしくは下記お問合せ先まで
https://gallerykissa.jp/shop/2018/2578
<お問合せ>
03-5829-9268
info@gallerykissa.jp 瀧本まで
この教室ではあくまでも実用書道を目指し、書の上達と同時にマナーも身に付けるて頂ける「書道」を目標にしています。
お気軽に見学して下さい。
- 教室: 土曜日10:00~11:30 (月2回)
- 場所: gallery kissa 台東区浅草橋3-25-7 NIビル4F
- 受講料: 2,000円/回 こども 1,500円/回
- 書道用具(初回のみ): 3,000円~4,000円(自己準備可)
講師: 伊東天真
- 45年以上の教授経験
- 書道「一心会」会長
- 青硯書道会 推薦位
現在、大人3名、子供2名ほどの生徒数で書道教室を開催しています。
お問い合わせ: info@gallerykissa.jp または、090-3147-5647(講師直通)
“SHODO” — Japanese Calligraphy Workshop in English! –
Tenshin Ito – Master of Shodo with 45 years experience, holding the highest rank of ‘Shihan.’ He also teaches SHODO to foreigners for many years!
Curriculum: You can start from beginners level and draw your favorite word on Shikishi (special paper) at the end of the lesson.
- Instructor: Tenshin Ito – Master of Shodo with 45 years experience, holding the highest rank of ‘Shihan.’
- Trial Lesson Fee: 3,500 YEN
- Tools: Shodo writing set will be PROVIDED for the English trial lesson
- Contact: info@gallerykissa.jp
この教室ではあくまでも実用書道を目指し、書の上達と同時にマナーも身に付けるて頂ける「書道」を目標にしています。
お気軽に見学して下さい。
- 教室: 土曜日10:00~11:30 (月2回)
- 場所: gallery kissa 台東区浅草橋3-25-7 NIビル4F
- 受講料: 2,000円/回 こども 1,500円/回
- 書道用具(初回のみ): 3,000円~4,000円(自己準備可)
講師: 伊東天真
- 45年以上の教授経験
- 書道「一心会」会長
- 青硯書道会 推薦位
現在、大人3名、子供2名ほどの生徒数で書道教室を開催しています。
お問い合わせ: info@gallerykissa.jp または、090-3147-5647(講師直通)
“SHODO” — Japanese Calligraphy Workshop in English! –
Tenshin Ito – Master of Shodo with 45 years experience, holding the highest rank of ‘Shihan.’ He also teaches SHODO to foreigners for many years!
Curriculum: You can start from beginners level and draw your favorite word on Shikishi (special paper) at the end of the lesson.
- Instructor: Tenshin Ito – Master of Shodo with 45 years experience, holding the highest rank of ‘Shihan.’
- Trial Lesson Fee: 3,500 YEN
- Tools: Shodo writing set will be PROVIDED for the English trial lesson
- Contact: info@gallerykissa.jp