〇☓△、君は☐展 西村繁男、ドン・カ・ジョン、にしむらあつこ、いまきみち による4人展

〇☓△、君は☐展 (まるぺけさんかく、きみはしかくてん)

marupeke-1

キッサでの今年最後の企画展、西村繁男、ドン・カ・ジョン、にしむらあつこ、いまきみち、による4人展がいよいよスタートします。

_1240261

_1240257

絵本作家 西村繁男

(プロフィール)
高知県高知市生まれ。中央大学商学部、セツモードセミナー卒業。
主な作品に「おふろやさん」 「やこうれっしゃ」 「絵で見る日本の歴史」 「ぼくらの地図旅行」 「絵で読む広島の原爆」(福音館書店)、「がたごとがたごと」 「にちよういち」 「はらっぱ」 「おばけでんしゃ」(童心社)、「ぶらぶらばあさん」シリーズ(小学館)、「そんなことってある?」(サンリード)、「ようちえんがばけますよ」(くもん出版)などがある。絵本にっぽん大賞他、様々な賞を受賞。

_1240260

_1240265

アーティスト ドン・カ・ジョン

(プロフィール)
愛知県小牧市生まれ。同志社大学 文学部卒業。
近年、一年に20か所以上で個展を行う。主な活動として、10年前から始めた、人のお願い事を絵や詩にして郵送する「WISHくん」、366日分の誕生日カードを描いた「EVERYDAY BIRTHDAY」などがある。
「希望のはがき届けます ―被災地にあてた290枚の絵―」(NHK ハートネットTV 2012年4月11日放送)

_1240259

_1240248

絵本作家 にしむら あつこ

(プロフィール)
東京都生まれ。文化服装学院卒業後、絵本の創作を始める。
絵本作品に「ゆうびんやさんのホネホネさん」 「ゆきのひのホネホネさん」 「はるかぜのホネホネさん」 「ぐぎがさんとふへほさん」(福音館書店)、「野をこえて」(ビリケン出版)、「オーパーさんのおいしいりんご」(金の星社)、児童書の絵を担当したものに「コブタくんとコヤギさんのおはなし」(福音館書店)、「おともださにナリマ小」(フレーベル館)「トランプおじさんとペロンジのなぞ」(偕成社)などがある。

_1240262

_1240258絵本作家 いまきみち

(プロフィール)
1973年にはじめての絵本「あそぼうよのえほん」(全3冊・福音館書店)を出版。1990年から版画制作も始める。・「ちびだこたこらす」 「あがりめさがりめ」 「ひこりみなみのしまにいく」ひこりシリーズ(福音館書店)、「とちのき」 「なんくくるん なんくくるん」(そうえん社)等がある。刺繍を使った絵本など、あたたかみのある世界を作り続けている。

以上豪華4名の作家さんの展示です。

_1240255

絵本の原画も展示しています。

_1240264

絵本作家3名の沢山の絵本がならぶ絵本コーナーも充実。ギャラリーが絵本屋さんになったみたいです。

グッズや雑貨も沢山あり、なんと、西村繁男さんの絵本から生まれた原画の販売まで!!超レアかもしれません。

明日12月3日(土)のオープニングでは、15時30分から絵本のスライドから、ライブ演奏まで、色々と企画をしています。17時からはパーティーがあります。参加費1,000円で軽食とドリンクを用意しています!沢山の方のご参加をお待ちしています。

12月3日(土)
オープニング 15時30分より 無料
パーティー 17時より 参加費1000円

 

12月23日はドンさんのソロライブがあります。

12月23日(祝)
「ドン・カ・ジョンLIVE」
18時より 2000円
ご予約をお願いします。 https://gallerykissa.jp/event/20161223

_1240249

_1240251

ギャラリーのような、絵本屋さんのような、雑貨屋さんのような、色々盛りだくさんの楽しい展示となっています~~~。

ぜひ遊びに来てくださいね。

【展示会会期】
2016年12月3日(土)~12月25日(日)
時間: 水-土12:00-19:30 / 日-17:00 / 月・火 休廊
会場: gallery kissa ギャラリーキッサ
HP: https://gallerykissa.jp

 

【アクセス】
東京都台東区浅草橋3-25-7 NIビル4F
都営浅草線 蔵前駅 A1 徒歩3分/JR 浅草橋駅 東口 徒歩7分

11月のアートスクール(11月12日)。石膏胸像(ゲタ胸像)デッサンでした。

11月のアートスクールは、石膏胸像(ゲタ胸像)のデッサンでした。

_1230885

参加者全員初のデッサン、子どもから大人まで年齢もまちまちでデッサンに取り組みました。

講師はいつもの大絵先生で、描き初めにデッサンの基礎の基礎をレクチャーしていただき、どのように描いていけばいいかを教わりつつ、2時間デッサンに取り組みました。

美大の予備校生は、6時間以上デッサンに費やすらしいですが、2時間でも、集中して描くのは難しいですね。途中で集中力が切れていい加減になってきます。

今回は、完成後、皆さんの作品を並べて大絵先生に講評をいただきました。

以下は、講評後に改めて文章にまとめていただいたものです。

==

_1230886

Tさん
アートスクール主催のTさんが挑戦です。なかなかしっかり描けていらっしゃいますね!
二列目での制作で、少し難しいかなと思いましたが、少し高い位置から見る顔の向きがよくでていると思いました。奥に入っていく胸板がよくでています。今回初めての石膏デッサンということでしたが、デッサンの勘がおあり!

_1230887

Sちゃん
小学二年生のSちゃんも挑戦です。いつもの線的な表現を生かしてリズムよく描けましたね。壁に落ちる影も上手に写し取っています。パンチパーマ(?)の省略の描き方がかわいらしかったりと、和ませてくれる一枚です。Tさんも飾れそう!とおっしゃっていました。スヌーピーの絵を描いたときのような、少しとぼけた明 るい世界観が石膏デッサンでも出てくるのは面白いことですね。

_1230888

Oさん
二回目のご参加のOさん。絵としての出来栄えに安定感があります。少しなで肩になってしまったりと、形は少し違うところもありますが、雰囲気や特徴をよく捉えられていると思います。首の下の反射光を入れることで、胸から上の空間がきれいに表現できました。布のところは石膏らしく描けましたね。そして少しハンサム!髪が柔らかそうです。

_1230889

Aくんお母さん
水山さん
お顔は好みで変形させたとのこと、なかなか自由でいいですね!布の曲面を追うことで、布らしさが出ています。先生の指導が入る前から、顔を前面と側面で意識して描かれていたりと、量感がもともと出つつありました。ここから、首の下の空間などが出てくるとより良くなっていくと思います。普段描かれないのにこの出来で、力があられるな、と思いました。

_1230892

Aくん
お母さんの横でお絵描きをしていたAくん。またまたクレー!?を思わせる絵ができました。これは近くの公園だということです。湖、空、人などが描かれています。Aくんのなかでは、表現 しきった感があるのでしょうから、面白いことですよね。ぜひ、お家で描かれた絵も見せてくださいね。

_1230890

Mさん
今回も地道に描かれていたMさん。最終的には薄い印象の絵となりましたが、首のまっすぐな感じ(ストレートネック?)など、ゲタっぽさが出ています。そーっと優しく描かれていることで、優しさは出ているのですが、もっとガンガン色を置いていけると良いですね。木炭なども合うかもしれません!

_1230891

Mくん
久しぶりのご参加のMくん。中学三年生です。遠くからみると、全体感がとても良い!手前の肩と、奥の顔の距離感がよく出ています。空間、光を感じさせ、大きく描いていこうとする姿勢がよいですね。
細かいところはもう一歩、これから描けるようになっていけたら良いですが、時間させあればできそうです。

==

個人的には、小学二年生のSちゃんのデッサンが、かっこよすぎです。このまま額に入れて飾っていただきたいですね。

初めてのデッサンでしたが、顔のパーツの位置とか、遠近感を出したり、観察することと、描くことの難しさを感じた一日でした。また、機会をみてやりたいですね。

次回のアートスクールは、12月10日(土)14:00~と決定しました。まだ、課題は決まっていませんが、決まり次第お知らせします。ご興味ある方ぜひ、お気軽にご参加ください。

10月のアートスクール。11月のアートスクールは本日開催、石膏胸像のデッサンです。

11月に入って少し穏やかな日が続きましたが、昨日はものすごく寒く真冬でしたね。

10月のアートスクールが過ぎて、11月のアートスクールは本日、石膏胸像デッサンの予定です。

先月は、天気も良かったのでギャラリー近くの第六天榊神社へ写生へ行きました。10月なのに、蚊が沢山いて、皆さん大変な思いをされたみたいですが・・・。

今回は完成作品と大絵先生の講評のみアップさせていただきます。

_1230392

Oさん
初参加のOさん。普段は絵を描かれないということでしたが、絵馬と周りの自然を描いた完成度の高い作品ができました。水彩の透明感が出ていて、とても良いですね。爽やかな神社の雰囲気がでています。絵馬の周り(手前のモチーフに対する奥)を描くことで奥行きが出ました。
普段リボン刺繍をされているとのことですが、繊細さが生かされていますね!また、手際が良いなと感じさせられました。描くのが早い方だと思いますよ。そんな方は上達も早いものです。これからの作品を楽しみにしています。

_1230393

_1230394 _1230395

Aくん
秘密基地などを描いたという初参加Aくん。なかなか集中して取り組んでいました。抽象画のセンスがおありですね!パウル・クレーや野見山暁治を思い出します。色の細かい塗り分けや、実感のある色鉛筆の線から、Aくんにとってとてもリアルな何かを感じながら描いたのだな、と感じます。線のリズムも良いです。また、色の選択にも人の興味を惹かせるものがあると思います。
これから、学校などで、いろいろと具体的な絵を描かなければいけなくなるとは思いますが、このような自由な世界を大切にしてほしいな、と思いました。

_1230396

Sちゃん
常連さんのSちゃんは、神社を正面でシンメトリーに描きました。よく、宗教画はシンメトリーの構図で描かれたりするのですが、Sちゃんはきっと意識せずにシンメトリーに描いたのでしょうね。確かに、神社にお参りに行くとこのように見えますよね。モチーフに対する素直さを感じます。
見えたものを絵のなかで上手く構成して、いつも通りリズム良く描かれています。数を数えたりして描くのは大変だったと思いますがよく粘りましたね!右下と左下の暗がりをしっかり塗ったことで、完成度が上がりました。絵の角をしっかり塗ったり、意識したりするのは、実はとっても大事なんですよね。
あと、定規を使っちゃいけない、という方もいらっしゃいますが、(どのような絵かにもよりますけど)大絵先生は特にだめだと思っていません。世の中にはマスキングテープを使って描く絵もあるんですからね!Sちゃんはいろいろと道具や素材を上手く使っていけるから大丈夫だと思いますよ。どんどんなんでもチャレンジしてくださいね。

_1230397

Yくん
Yくんは神社のロケーションのなかでサメを描きました。発想が面白いですね!女の子だから赤いサメだということでした。サメのなかも水色が塗ってあって、赤と混ざっていて綺麗です。見え隠れする緑も、何を描いているんだろう?と不思議になりますが、効いています。背景とモチーフを分けないで、感覚的に色を入れていく姿勢はとても良いと思います。大人になると、これは難しいんですよ。サメがしましまになっていますが、こういう模様のサメなのかな・・・?結果的にとてもおしゃれな仕上がりになっています。

_1230399

Mさん
2度目のご参加のMさん。神社にあった井戸を描きました。少しパステルがこなれてきましたね!空間が見えてまとまった印象があります。色味を使われるのが苦手とのことでしたが、少し別の色を混ぜ合わせながら本物に近づけていくことで、味わいが出ています。油絵的な手法ですね。ご自宅で練習されてきたということですが、その成果が出ていると思いますよ。
描かれるときにお時間がかかっているようでしたが、世の中には様々な色使いの絵がありますので、少し違う色だとしても臆することなく、失敗してもよいのでどんどん描いていかれると良いと思います。

ところでこの井戸は本当に使えて、水彩の水を汲みました。

===

アートスクールも一気に生徒さんが増えて、楽しくなってきました。

今日は、画家木村さんから寄贈していただいた、石膏胸像を描いてみる予定となっています!

2016.10.15 重松壮一郎 星あつめコンサート ソロライブ@UUD

即興演奏で音を紡ぐピアニスト重松壮一郎さんのライブがギャラリーの星あつめ 林ゆいか展に合わせてありました。演奏はギャラリー近くでグランドピアノがある自宅会場(UUD)で行いました。

13719660_1235864689771056_8584619245105615698_o

人間だけでなく、生きとし生けるものすべてに捧げられた音たち。
宇宙に広がる星屑のように、一音一音が、かがやきを放つ。
gallery kissa での 星あつめ 林ゆいか展に併せた、ソロコンサート。

photo-2016-10-15-17-12-11_1521

演奏前に、ギャラリーに足を運んでいただき、林ゆいかさんの個展をご覧いただきました。

コンサート冒頭の、星あつめのイメージで即興で演奏いただきました。コンサートに参加できなかった方も、どうぞお楽しみください。

林さんの絵と重松さんの音との共鳴、とても素晴らしかったです。美しいものは目でみたり音で聴いたりするものとは別の所で深くつながっているものだと感じました。

星あつめ 林ゆいか展は、11月6日(日)まで。

2016%e6%98%9f%e3%81%82%e3%81%a4%e3%82%81

2016.10.16~10.17 SUMIDA ART ZOO すみだリバーサイドホールギャラリー

【芸術のチカラで動物園をつくろう】をコンセプトに、墨田区 文化芸術プロジェクト「隅田川 森羅万象 墨に夢」参加企画として、葛飾北斎生誕の地、墨田区役所内にある、すみだリバーサイドホール内ギャラリーにて10月16日と17日の二日間で開催!

縁縁Creative Baseの墨絵画家 佐藤周作の企画で、現在、gallery kissaで個展開催中の林ゆいかさんや、5月にギャラリーで個展を行った志村リョウさんや、彫刻家 馬塲稔郎さん、そしてアーティストの石井明日香、書家 禮生さんが、メイン作家として展示に参加しています。

_1230403

_1230416

志村リョウさんのカバ作品。カバクレヨン(earth +d)の巨大バージョンが沢山並んでいます。全色バージョンは今回の新作!

_1230418

馬塲稔郎さん ドールシープ

_1230445

石井明日香の布絵と林ゆいかさんの日本画や、ペン画

_1230453

佐藤周作さん墨絵 3部作

_1230459

_1230475

石井明日香さん

_1230471

_1230469

書家 禮生さん

_1230484

_1230496

_1230479

_1230434

_1230460

墨田区に近くオープンする北斎記念館のオープンにちなんで行われたイベントで、動物をモチーフにした北斎漫画も展示してあります。

_1230467

林漫画?林ゆいかさんのペン画「青のペンの猫たち」です。

_1230466

_1230461

_1230473

公募で集まった沢山の動物アートたち。どれも素敵でした。

_1230443

_1230528

帰り道に、スカイツリーの隙間から顔を出す満月が素晴らしかったです。

展示は、本日18:00までとなっています。

すみゆめプロジェクト「Art Zoo」

すみだリバーサイドホール
〒130-0001 東京都 墨田区吾妻橋1-23-20

https://www.facebook.com/events/2115225262036374/

 

ギャラリーでは、林ゆいか個展 星あつめ、11月6日まで開催中(月・火休み)ですので、ぜひ個展にもどうぞ足をお運びください。

星あつめ 林ゆいか展

星あつめ 林ゆいか展、先週の10月7日からスタートしました。

_1230354

_1230383

_1230387

_1230390

_1230356

星あつめ 林ゆいか展

会期: 2016年10月7日(金)~11月6日(日)
時間: 12:00 – 19:30 水-土 (~17:00 日曜日) 休日、月・火曜日
場所: gallery kissa 111-0053 東京都台東区浅草橋3-25-7 NIビル4F

9月のアートスクール 次回は10月15日土曜日です。

ギャラリーで毎月1回行っているアートスクールですが、9月のテーマは「秋の味覚を描こう」でした。

_1230033

秋は、美味しい食べ物が沢山ありますね。今回の講師も大絵 晃世先生(藝大院生)です。大絵さんが、ブドウ、モモ、りんご、柿、カボチャなどの素材を用意していただきました。

_1230034

ブドウのつぶつぶを描く、Y店長。

_1230037

Sちゃんは、下描きを早々と終え、塗りに入っています。

_1230039

Aさん

_1230038

今回、初参加のMさん

_1230042

Y店長は小さな果物を沢山描いて終了~。黄色いイガイガは、写真から描いた栗です。

_1230041

Sちゃん、なかなか陰影がうまく描けていますね。

こちらが、完成作品。大絵先生からも講評をいただきました。

_1230045

Sちゃん

いつも独創的な描き方を見せてくれるSちゃんですが、モチーフを見て描くとこんな風になりました。絵の具をティッシュで抑える技法で立体感を表現できました。新しい技法の飲み込みが早いですね!

とってものびのびとしていて、楽しく描いたんだろうな、と絵から伝わってきますよ。ひとつひとつの果物の個性が溢れていますね。

_1230048

Aさん

水彩の良さを生かして、立体的に描けました。

Aさんはいつも絵が明るく透明感のある雰囲気なりますね。

影の部分も彩度(色の鮮やかさ)が高くなってしまう傾向がありましたが、補色などを混ぜることによって、トーンを自然に落とせています。

台面の影が効いており、空間が見えているのがとても良いと思います。

_1230050

Mさん

初参加のMさんはパステルで描きました。パステルの色を混ぜながら丁寧に描けましたね。初心者とは思えない出来栄えです。

画面にモチーフを入れるのが、小さくなる傾向がありますが、小さい方が難しかったりもしますので、初めの方は少し大きいかな?というくらい大きめに構図を取りましょう。

パステルの柔らかさが生きた、とても良い仕上がりとなりましたね。

みなさん、それぞれ素敵な絵に仕上がりました。
今月のキッサでのアートスクールは10月15日(土)14:00からです。今月も講師は大絵 晃世さん。晴れの場合は遠足を予定しています。
新たに生徒さんも募集中ですので、ご参加に興味ある方はご連絡ください。
キッサのアートスクール詳細: https://gallerykissa.jp/artschool

2016.10.7(Fri) – 11.6(Sun)  星あつめ 林ゆいか展 開催のおしらせ。10月の連動企画とWISHくんポストがスタート。

今年で3回目となる、gallery kissa 企画展 星あつめ 林ゆいか展を 2016年10月7日より開催いたします。

星あつめ 林ゆいか展

<野に木々に ちいさなあかりそっと手のひらにあつめます>

会期: 2016年10月7日(金)~11月6日(日)
時間: 12:00 – 19:30 水-土 (~17:00 日曜日) 休日、月・火曜日
場所: gallery kissa 111-0053 東京都台東区浅草橋3-25-7 NIビル4F

2016%e6%98%9f%e3%81%82%e3%81%a4%e3%82%81

林ゆいかさんのgallery元町での春の個展、「星さがし」につづき、今年2回目の個展となります。

今回は、日本画に加え、布に描いた新作作品なども展示する予定です。

ご高覧賜りますようお願いいたします。

<プロフィール>
林ゆいか
2008年 武蔵野美術大学で日本画学科 卒業し、テキスタイルデザインなどの会社を経て、現在に至ります。

個展
2016年 星さがし  gallery元町 / 元町
2015年 風のなる日 ギャラリーキッサ / 浅草橋
2014年 ひみつの庭 ギャラリーキッサ / 浅草橋
2013年 にちにちつながり  ギャラリー檜 plus / 京橋

グループ展
2015年 猫庭・うさぎ庭展 ギャラリー日比谷 / 有楽町
林ゆいか×本多絵美子 あしあと展 / 銀座
2014年 あしあと展 GINZA HAKKO 木の香 / 銀座
2014年 99人展 サム・ホール・コミュニケーション2014展 ギャラリーQ / 銀座

連動企画:ピアニスト 重松壮一郎ソロコンサート
10月15日(土) 星あつめコンサート 20:00開演
場所:UUD(浅草橋2-8-1 ギャラリーより徒歩7分)
詳細・予約:https://gallerykissa.jp/event/20161015

13719660_1235864689771056_8584619245105615698_o

もうひとつの連動企画、『SUMIDA ART ZOO』にも林ゆいか作品「ねこ」作品を中心に、日本画からスケッチまで大小さまざまな作品を出展します。

SUMIDA ART ZOOは、【芸術のチカラで動物園をつくろう】をコンセプトに、墨田区 文化芸術プロジェクト「隅田川 森羅万象 墨に夢」参加企画として、葛飾北斎生誕の地、墨田区役所内にある、すみだリバーサイドホール内ギャラリーにて開催

14479647_1191084460970061_7144543545714920009_n

『SUMIDA ART ZOO』

◆展示期間◆
2016年10月16日(日)、17日(月)
16日(日) 13:00~21:00
17日(月) 9:00~18:00

◆参加アーティスト◆
石井明日香
佐藤周作
志村リョウ
馬塲稔郎
林ゆいか
書家 禮生

イベント詳細: https://www.facebook.com/events/2115225262036374/

 

また、本日10月1日より、2016年のWISHくんがはじまりました!
_1230303

WISHくんポストとは?

「WISHくん2016」
あなたのお願い事、絵や詩にします。
ちょっと未来の自分にお便りするように
ハガキの切手面に、郵便番号、住所、氏名、
そしてお願い事をひとつ書いて、WISHくんポストに
投函してください。切手は貼らなくてOK。
ドン・カ・ジョンが全て回収して、
ハガキの表面にお願い事を絵や詩にします。
一度、すべて全てのハガキを展示した後、
切手を貼って皆さんのポストにお届けします。
ポストにお願い事を入れ、ポストに届くまでが
この展覧会です。
* お願い事、作品は、本などに使用させて
もらうことがありますので、ご了承ください。

10月1日より募集開始です

1枚 1000円

締め切り クリスマス(2016年12月25日)

*あまりにも枚数が多い場合、クリスマス前でも締め切らせていただく場合があります。

ギャラリーキッサは、10月2日から10月6日まで展示入れ替えの為、お休みにさせていただきますので、お越しの際はご注意ください。

どうぞよろしくお願いします。

gallery kissa
瀧本佳成

アートスクール 7月と8月、次回は9月17日土曜日です。

少し時間が経ってしまいましたが、7月と8月のアートスクールの様子です。

7月はギャラリーの屋上で行いました。テーマは「都市を描く」です。

写真などを参考にして挑戦してもらいました。

_1200201

_1200197

_1200202

仕上がり~。大絵先生からの講評をいただきました。

_1200204

Sちゃん

パリの街を描いた絵です。なかなかオシャレな風合いで描けていますね。センスを感じます。また、様々な図版があったなか、エッフェル塔がどーんと見えてくるものを選び、もともと図版では画面の少し横にあったエッフェル塔をあえて中心にずらして描きました。Sちゃんの絵に対する「意図」が明確な点がとても良いと思います。また、パステルと絵の具という違う画材の性質を上手く利用して絵の中にリズムが生まれています。

本当は遠足にいって描く予定でしたが、激しい暑さのため中止となり、屋上で描きました。今度また遠足に行きましょう!

_1200211

Mくん

Mくんも屋上からの風景を描くか・・・と思いきや、隅田川のアサヒビルの写真に触発されて描きました。アサヒビルのなかの、特に黄金に輝く通称「○ン○ビル」は当初、その黄金の炎の部分が縦に立つ(これも正確にはわかりませんが)予定だったそうです。構造的に無理だったため、今の横倒しになったとか。Mくんはそんな事実に基づいた建築家の夢?を絵に描きました。膨らませ方がいつも独特だなあ・・・と思います。難しいモチーフだったと思いますが、いつも挑戦的なMくんの姿勢には学ばされます。なかなか鮮やかに空間を描けています。タッチが爽やか!

_1200209

Aさん

今回はマンハッタンの写真から描きました。パース(建物の向きなど)の部分で苦戦されていましたが、少しずつ角度を直し最終的には自然に見えてきました。とても色合いが素敵で綺麗に仕上がっています。なかなかこなれてきましたね!ざっくりしたタッチもカッコいいと思います。黄昏時?の窓の灯が効いていておしゃれです。ヨットを絵の中央に持ってきたのも成功しましたね。マンハッタンに行ってみたくなる一枚です!

 

続いて8月です。8月は毎年夏休みの課題に取り組んでいます。課題が特にない場合は、好きなものを自由に描くことにしました。

_1220055

特別参加のゆっきー店長。ダッシュで描き上げ、アートスクールが始まる時間には書き上げていました。

_1220056

_1220058

さて、こちらが完成作品

_1220068

_1220070

Sちゃん

今回は、前回から「描く!」と決意していたスヌーピーをモチーフとした絵を二枚描きました。このように、「描きたいもの」があることは、絵が上手くなる一番の近道です。素晴らしいですね。短い間に二枚仕上げたのもすごいです(最初は三枚描くと言っていましたが!)。とても上手に絵が構成されています。前回のパリの絵も同様に左右対称(シンメトリー)的な構図でしたが、今回の二枚も、中心に大きなものをもってくるところが似てますね。大胆です。色使いが優しくパステルトーンでありながら、強めの絵の具で引き締めるという点は前回さながら、上手ですね。

キャラクターを真似するのでは絵が上手くならないのでは?と思う方もいるかもしれません。しかし、影を付けて立体的に描くやり方というのは中学〜高校生くらいになって少し教えてもらえば自然にできるようになります。キャラクターの形をよく観察して描くことで「形をとる力」を培うことができます。ここで大事なのは「好きなもの」を描いて、モチベーションを持続させることですね。次回も頑張りましょう!

_1220071_1220073

Mくん

今回は学校の美術の課題「身の周りの美術」に取り組みました。いろいろ考えてから来てくれましたが、悩んだあげくにMくんが選んだのは「椅子」。

ネット検索のなかから、面白い形でかつ実用的なものを選んで描きました。かなり形が取れてきていますね!立体的に描くのが上手になってきました。下の絵は、書棚が一緒になった椅子。面白い形ですね。文章もネットから見た情報を編集して書けました。美術っぽくないと思われるかもしれませんが、編集力というのはとても大事です。自分の興味を選びとる作業ですからね。完成したら見せてね!

7月と8月のアートスクールでした~。

次回は9月17日土曜日にアートスクールを行う予定です。

https://gallerykissa.jp/event/20160917