キッサでの、馬塲稔郎さんによる木彫り体験、第二弾。
「飛ぶペンギン」を彫ろう

こちらは、馬塲さんの作品。このミニチュア版のワークショップを飛ぶペンギンとお魚付きでお願いしました。
今回は、お試しに彫っていただいたところ、1回の講座では終わらないということで、2回セットでの講座となり、2月12日と2月19日に分けて開催しました。

先生に用意いただいた木片。ペンギンのカタチにある程度切り出していただきています。今回彫る木は朴(ホウ)です。

完成見本!

木彫りの基本を教えていただき、早速スタートです。果たして飛ぶペンギンは完成するのでしょうか?


羽根を薄くするのがなかなか難しいですが、塊が徐々にペンギンに。

2時間くらい掘り進んでこれくらい。

ふとお隣を覗くと、彫りを完成されている方も!

第1回目の彫りの成果を並べて記念写真。


だいたいがブロック調の彫り上がりのなか、1名だけ、見本のように彫りを完成させれている方が。。。すごすぎる。
ここまでが、「飛ぶペンギン」を彫ろうの1回目でした。
はたして、次回で完成するのでしょうか??

2回目は開始時間前からも来た人から早速、彫刻刀を持って彫りをガンガン進めてもらいます。

ペンギンを彫り終えた方も出始めたところで、皆さん、一旦手を休めて、魚と仕掛けの制作に取り掛かります。

こんな魚や

あんな魚や

いろんな魚が誕生

ペンギンの背中にドリルで穴をあけて、仕掛けの真鍮ワイヤーを刺します。

最後は色塗り。アクリルガッシュで色塗りをします。

と、ここで、前回彫りをほぼ完成されて、今回早々と塗りも1番で完成された方がいらっしゃいました。
えっと、見本ですか。。。?素晴らしい出来ですね。魚も細部まで細かい!



そんな中、皆さん少し時間がかかりましたが、なかなかいい感じのペンギンが出来てきたではありませんか!





お一人だけ、種類の違うペンギンが誕生!キングペンギンです。



馬塲先生の見本も一緒に飛んでいます~



撮影会も無事終えて、みなさん修了!!
お疲れさまでした~。
1回目が終わった時は、2回で全員完成するのかドキドキしましたが、どれもかわいいペンギンが出来上がりました。
楽しかったですね。
2回という、時間的に余裕も少しあったので、木彫体験の中でも難易度の高いほうでしたが、皆さん無事完成することが出来ました。ご参加いただいた皆様ありがとうございます。ぜひ、お家でペンギンを飛ばしている写真もお寄せください。
