村治奏一 TONES Live

TONES Live|2025年3月29日(土)

 

【東京】2024.3.29〈土〉

gallery kissa

台東区浅草橋3-25-7 NIビル4F

https://www.soichi-muraji.otohako.jp/guitarjourney

※ギャラリーはビル4階ですが、階段のみでエレベーターはございません。


村治奏一 TONES Liveでは、19世紀には主にサロンで演奏されていたギターの響きの魅力を体感し、繊細な音色に耳を傾けてもらうギャラリー公演です。指先でじかに弦をはじいて鳴らす、その柔らかで繊細で、微妙に変わるギターの音色を、音楽ホールよりも手軽に身近に楽しんでもらいたいとの想いで始めた演奏会スタイルです。

ギャラリー公演 限定オリジナルグッズ販売などもあります!


 村治奏一 SOICHI MURAJI

1997年クラシカル・ギター・コンクール、98年第41回東京国際ギター・コンクール他数多くのコンクールにて優勝。99年より米国ボストン近郊の総合芸術高校ウォールナット・ヒル・スクールに留学し、ギターをニューイングランド音楽院でデヴィッド・レイズナー、エリオット・フィスクに師事。2003年同高校音楽科を首席で卒業し、ニューヨークのマンハッタン音楽院に進学。同時期にビクターエンタテインメントよりリリースしたデビュー・アルバム『シャコンヌ』がレコード芸術誌の特選盤に選ばれる。

2008年にはモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の「新世界ツアー2008」にソリストとして抜擢され、アランフェス協奏曲の国内ツアーが好評を博す。10年、NHK-BS「街道てくてく旅~熊野古道をゆく~」のテーマ曲「コダマスケッチ」を作曲・演奏。12年には「トヨタ・クラシックス・アジアツアー2012」のソリストとして抜擢され、ウィーン室内管弦楽団と共にアジア5カ国でのコンサートツアーを成功させた。14年には初のコンチェルトアルバム『コラージュ・デ・アランフェス』(平成26年度文化庁芸術祭参加作品)をキングレコードからリリース。また10枚目となるソロ・アルバム『SPARKS』をクラウドファンディングによって製作する。
16年秋、自身でプロデュースしたソロ・アルバム『Off the Record』をテレビマンユニオンよりリリース。18年冬には自身初となるインターネット配信アルバム『TONES 2019』をリリースし、公式サイトのほかYoutube、Spotify、Apple Musicにおいて無料公開している。

NHK『スタジオパークからこんにちは』や『トップランナー』、テレビ朝日『題名のない音楽会』、『徹子の部屋』をはじめ、テレビ、ラジオにも多数出演。これまでに、モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン室内管弦楽団、NHK交響楽団、読売日本交響楽団はじめ、国内外の様々なオーケストラと共演。

オフィシャルホームページ https://www.soichi-muraji.otohako.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/MURAJI.Soichi/
Twitter: @MURAJI_Soichi


gallery kissa ギャラリーキッサ
東京都台東区浅草橋 3-25-7 NIビル4F
03-5829-9268 https://gallerykissa.jp

アクセス:
JR浅草橋駅 東口徒歩7分
浅草線 蔵前駅A1、A3徒歩3分/大江戸線 蔵前駅8分

ゼロからギャラリーで発表まで 絵本作家と創る「絵本創作ワークショップ」 第10期絵本展

ゼロからギャラリー発表まで絵本作家と創る「絵本創作ワークショップ」から生まれた絵本たち vol. 10

2024年9月21日 17:00 よりオープニングイベントがあり、
作家さんによる読み聞かせと、講評会があります。

どなたでもご参加できますので、絵本作りや絵本にご興味ある方はぜひ、オープニングにいらしてください。

 

講師プロフィール
井上奈奈 http://nana-works.com/
画家・絵本作家。京都府舞鶴市生まれ、東京都在住。16歳のとき単身アメリカへ留学、美術を学ぶ。武蔵野美術大学卒業。主な著作に絵本『ウラオモテヤマネコ』『ちょうちょうなんなん』などがある。2018年『くままでのおさらい』特装版が『世界で最も美しい本コンクール』にて銀賞を受賞。

 

会期:2024年9月21日(土)~ 10月6日(日)会期中
水-土 12:00~18:30 日 12:00~17:00 月・火定休

gallery kissa
東京都台東区浅草橋 3-25-7 NIビル4F
03-5829-9268  https://gallerykissa.jp/
JR 浅草橋駅東口徒歩7分
浅草線蔵前駅A1徒歩3分
大江戸線蔵前駅徒歩8分

 

サイアノタイプ(青写真)ワークショップ

「絵本を建てる」は、かつて建築図面で使用されていた「青焼き」を模したデジタル孔版印刷機によって刷られています。

このワークショップでは、その「青焼き」の原理を利用したサイアノタイプ(青写真)の制作を行います。薬品の調合から、焼き付けまで一連の作業を体験いただけます。写真未経験の方歓迎、大人から子供まで楽しめますので、ぜひご参加ください。

開催日:2024 年 8 月 4日(日)

時間:13:00-16:00(約 3 時間)フルコース、15:00-16:00 体験コース

講師:仲川真由

定員:8 名

参加料(当日清算)
フルコース4,000 円 13:00-16:00(ご自身の写真データから制作)
体験コース2,000 円 15:00-16:00(事前に準備した青焼き紙に、講師が用意した素材を使って現像のみ体験)

場所
gallery kissa
東京都台東区浅草橋 3-25-7 NI ビル 4F

 

・事前準備
1 人につき 1 枚サイアノタイプでプリントしたいデータ(写真、イラスト、文章などでも可)をご用意ください。

モノクロ 300ppi 以上の jpeg データ(コントラストが高くはっきりした画が適している)をメール(info@gallerykissa.jp)宛てにお送りください。

お問い合わせは info@gallerykissa.jp 瀧本まで。

場所: 〒111-0053 東京都台東区浅草橋3-25-7 NIビル4F
電話 03-5829-9268 ファックス 03-5829-9157

参加申し込みフォーム

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    連絡先電話番号(必須)

    参加人数(必須)

    メッセージ・質問

    講師プロフィール

    仲川真由

    山梨県出身。日本大学芸術学部写真学科へ進学、その後同大学院芸術学研究科博士前期課程映像芸術専攻を修了。世界で初めて実用化されたカラー写真、オートクロームの研究を行う。古典技法全般に興味を持ち、特にサイアノタイプを用いて作品制作を行っている。

    村治奏一 TONES Live

    TONES Live|2024年10月12日(土)

     

    【東京】2024.10.12〈土〉

    gallery kissa

    台東区浅草橋3-25-7 NIビル4F

    14:00開演 (13:30会場オープン)

    ​前売3,500円 ※当日4,000円

    https://www.soichi-muraji.otohako.jp/guitarjourney

    ※ギャラリーはビル4階ですが、階段のみでエレベーターはございません。


    村治奏一 TONES Liveでは、19世紀には主にサロンで演奏されていたギターの響きの魅力を体感し、繊細な音色に耳を傾けてもらうギャラリー公演です。指先でじかに弦をはじいて鳴らす、その柔らかで繊細で、微妙に変わるギターの音色を、音楽ホールよりも手軽に身近に楽しんでもらいたいとの想いで始めた演奏会スタイルです。

    ギャラリー公演 限定オリジナルグッズ販売などもあります!


     村治奏一 SOICHI MURAJI

    1997年クラシカル・ギター・コンクール、98年第41回東京国際ギター・コンクール他数多くのコンクールにて優勝。99年より米国ボストン近郊の総合芸術高校ウォールナット・ヒル・スクールに留学し、ギターをニューイングランド音楽院でデヴィッド・レイズナー、エリオット・フィスクに師事。2003年同高校音楽科を首席で卒業し、ニューヨークのマンハッタン音楽院に進学。同時期にビクターエンタテインメントよりリリースしたデビュー・アルバム『シャコンヌ』がレコード芸術誌の特選盤に選ばれる。

    2008年にはモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の「新世界ツアー2008」にソリストとして抜擢され、アランフェス協奏曲の国内ツアーが好評を博す。10年、NHK-BS「街道てくてく旅~熊野古道をゆく~」のテーマ曲「コダマスケッチ」を作曲・演奏。12年には「トヨタ・クラシックス・アジアツアー2012」のソリストとして抜擢され、ウィーン室内管弦楽団と共にアジア5カ国でのコンサートツアーを成功させた。14年には初のコンチェルトアルバム『コラージュ・デ・アランフェス』(平成26年度文化庁芸術祭参加作品)をキングレコードからリリース。また10枚目となるソロ・アルバム『SPARKS』をクラウドファンディングによって製作する。
    16年秋、自身でプロデュースしたソロ・アルバム『Off the Record』をテレビマンユニオンよりリリース。18年冬には自身初となるインターネット配信アルバム『TONES 2019』をリリースし、公式サイトのほかYoutube、Spotify、Apple Musicにおいて無料公開している。

    NHK『スタジオパークからこんにちは』や『トップランナー』、テレビ朝日『題名のない音楽会』、『徹子の部屋』をはじめ、テレビ、ラジオにも多数出演。これまでに、モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン室内管弦楽団、NHK交響楽団、読売日本交響楽団はじめ、国内外の様々なオーケストラと共演。

    オフィシャルホームページ https://www.soichi-muraji.otohako.jp/
    Facebook: https://www.facebook.com/MURAJI.Soichi/
    Twitter: @MURAJI_Soichi


    gallery kissa ギャラリーキッサ
    東京都台東区浅草橋 3-25-7 NIビル4F
    03-5829-9268 https://gallerykissa.jp

    アクセス:
    JR浅草橋駅 東口徒歩7分
    浅草線 蔵前駅A1、A3徒歩3分/大江戸線 蔵前駅8分

    九冊と一冊 手仕事とプロダクトのあいだ

    絵本を一冊建てましょう。

    作品がドイツで開催される国際ブックフェア「世界で最も美しい本コンクール」にて銀賞を受賞するなど、芸術性の高い本を発表してきた作家 井上奈奈。
    このたびgallery kissa では『絵本を建てる』の出版記念展を開催いたします。『絵本を建てる』は、建築をバックヤードにもつ井上の「家」に纏わるエッセイであり、オブジェであり、ジャンルを越境する一冊。篠原紙工と共に長い歳
    月をかけて、この本のための造本を探りようやく辿り着いた一冊です。
    また本展では、製本家の本間あずさを迎え、手製本による更なる造本の可能性を見つめます。一冊の本が九人の作り手によりどのように制作されるのか。手仕事とプロダクトのあいだを行き来しつつ「本」の持つ可能性を探求します。

    作家 井上 奈奈
    16 歳のとき単身アメリカへ留学、美術を学ぶ。武蔵野美術大学卒業。
    2018 年に絵本『くままでのおさらい』特装版がドイツにて開催された「世界で最も美しい本コンクール」にて銀賞を受賞。同作品で造本装幀コンクール/ 日本印刷産業連合会会長賞受賞。2021 年に作品集となる『星に絵本を繋ぐ』を刊行。2022 年『PIHOTEK 北極を風と歩く』にて第28 回日本絵本賞大賞受賞。同作品で造本装幀コンクール/ 日本書籍出版協会理事長賞受賞。本を建築と捉え、制作を続ける。

    九冊と一冊
    手仕事とプロダクトのあいだ展示によせて

    「教室の生徒さんと一緒に特装本をつくりませんか?」そんな奈奈さんの提案から、この企画は始まりました。これまで数冊奈奈さんの特装本を制作しましたが、生徒さんたちも巻き込んで、お仕事の域を超えてご依頼いただけるとはなんて寛容で、また本の可能性を信じているのだろうと驚き、嬉しく感じ入ったのです。
    手で作る本はとても自由です。作り手や読み手の思いを載せて、本とは何か、本と私たちの関係性とは何かを語りかけてくる作品となっていれば幸いです。

    本間 あずさ / 空想製本屋

    日本とスイスで製本工芸、手製本を学ぶ。
    2012 年より製本教室をはじめる。現在は東京都小金井市のアトリエにて、オーダーメイド手製本や作品の制作、製本教室を続けている。ひとりといっさつを繋ぎ、本と人のあいだに立つ、手製本で本の世界を結ぶ場所をつくりたいと考えている。

    Event Schedule

    ■ 「絵本を建てる」出版記念オープニングイベント

    2024 年7 月7 日(日)14 時~ 16 時

    篠原紙工代表取締役 篠原 慶丞× 作家 井上 奈奈

    いくつもの試作を繰り返し17 カ月の月日をかけて完成した「絵本を建てる」。本作が生まれるまでの制作過程を辿るトークイベントを開催致します。是非ご参加ください。

    イベント参加申し込み(参加費 ¥1,000 )

      お名前 (必須)

      メールアドレス (必須)

      連絡先電話番号(必須)

      参加人数(必須)

      メッセージ・質問

      ※要予約 電話、メールでお申込みください。
      TEL 03-5829-9268  メール info@gallerykissa.jp (参加費 ¥1,000 )

      篠原紙工Profile

      1974 年創業。デザインの段階からクライアントと一緒に本やプロダクトを作り上げていく製本会社。
      既存の方法や形にとらわれず、プロジェクトの背後にある想いや何のために作るのか、といった本質をさぐり、チーム力とチャレンジ精神で、コンセプトに応じた的確かつ斬新な造本を生み出している。

      ■ 九冊と一冊 特装本 参加作家によるプレゼンテーション
      2024 年7 月21 日(日)14 時~ 予約不要

      9 人の製本家によるプレゼンテーションを開催いたします。お気軽にご参加ください。

      ■ サイアノタイプ(青写真)ワークショップ
      2024 年8月4 日(日)12 時~15時 要予約 参加費4,000円

      サイアノタイプ(青写真)ワークショップ

      『絵本を建てる』 
      著者 井上 奈奈
      デザイン 芝 晶子( 文京図案室)
      編集 谷口 香織
      発行者 瀧本 佳成
      発行所 KISSA BOOKS
      製本 篠原紙工

      「絵本を建てる」出版記念オープニングイベント

      「絵本を建てる」出版記念オープニングイベント

      2024 年7 月7 日(日)14 時~ 16 時

      篠原紙工代表取締役 篠原 慶丞× 作家 井上 奈奈

      いくつもの試作を繰り返し17 カ月の月日をかけて完成した「絵本を建てる」。本作が生まれるまでの制作過程を辿るトークイベントを開催致します。是非ご参加ください。

      イベント参加申し込み (参加費 ¥1,000 )

        お名前 (必須)

        メールアドレス (必須)

        連絡先電話番号(必須)

        参加人数(必須)

        メッセージ・質問

        ※要予約 電話、メールでもお申込み受付可能です。
        TEL 03-5829-9268  メール info@gallerykissa.jp (参加費 ¥1,000 )

        篠原紙工Profile

        1974 年創業。デザインの段階からクライアントと一緒に本やプロダクトを作り上げていく製本会社。
        既存の方法や形にとらわれず、プロジェクトの背後にある想いや何のために作るのか、といった本質をさぐり、チーム力とチャレンジ精神で、コンセプトに応じた的確かつ斬新な造本を生み出している。

        Sho Nakajima Exhibition – THEE COFFEE and original art

        中島祥 個展 / THEE COFFEE
        会期:2024年9月10日(水)~9月16日(月)
        
時間: 12:00-18:30 / 最終日9月16日 17:00まで

        ワークショップ:「GAYOとCOLOMBIAのシルクスクリーンをTシャツやトートに刷ろう!ワークショップ」

        全日開催 詳細は追ってお知らせします。

        ライブ:2024年9月15日 18:00〜

        出演 zampano
        同時開催 9月15日 19:00〜
        SOL’S COFFEE ROASTERY 9TH ANNIVERSARY(仮)
        カセットテープDJ :大江戸テクニカ、GROOVY ARTISAN
        Live :-1℃ typebeat

        中島 祥 焙煎士 芸術家

        多摩美術大学芸術学芸術学科卒。
        在学中から驢馬、zampanoとして音楽活動を行いアルバムを発表して
        日本全国のライブハウスを巡業する。
        2016年からSOL’S COFFEEに参加。その後、バリスタとして焙煎や
        Qグレーダー取得、クオリティーコントロールとしてSOL’S COFFEEに貢献する。
        2024年にTHEE COFFEEとして独立

        GALLERY KISSA(ギャラリー・キッサ)
        〒111-0053 東京都台東区浅草橋3-25-7 NIビル4F
        電話:03-5829-9268 ファックス:03-5829-9157
        info@gallerykissa.jp
        ☆4階ですがエレベーターはございません。