ノンストップ! 2021年7月21日放送 シルクスクリーンTシャツ作りに出演。必要道具を解説

2021年7月21日に放送された、フジテレビの朝の情報番組 ノンストップ! このシュミとまれの番組コーナーにて、スタジオ生趣味レーション シルクスクリーンプリントでTシャツづくりで、シルクスクリーンの講師として生出演させていただきました。

生放送の短い時間の中で、出演者の方々「楽しい」と言って取り組んでいただき、さらに全員に素晴らしいTシャツを作っていただけ、最高の時間でした。自分も15分程度の生放送で、描いて・製版して・Tシャツに刷るということが出来るとはオファー前は思っていなかったので驚きです。しかも出演者はぶっつけ本番で!さすがプロですね。

放送後、片付けに追われていて、完成したTシャツの写真を自分で取り忘れたのですが、スタッフの方が撮った写真をいただけたので、掲載させていただきます。

設楽さん
三上さん
角田さん
LiLiCoさん

改めて、ご視聴いただいた皆様ありがとうございます。番組を観てシルクスクリーンを面白いと思っていただけたら幸いです。また、番組作りの時に、夏休みの宿題や、自由研究としてもシルクスクリーンを楽しめるよう、なるべく専門の道具を利用せず、100均などで揃う道具だけでシルクスクリーンを行えるよう試案した方法をスタジオでは行っていただいてます。ただ、別途用意していた道具の紹介写真や使い方のVTRは使われないものが多く、こだわりポイントが全く伝わっていませんので、こちらにまとめさせていただきます。

身近なもので代用すれば3000円くらいでシルクスクリーンを始められますと思います。

まずは、100均で揃う道具一覧です。(以下すべてダイソーで買いましたが、キャンドゥ、セリア、ホームセンターなどでも、揃うと思います)

1.ART CANVAS キャンバス F4サイズ(334mm x 242mm) 200円商品
2.A4サイズ クリアファイル 半透明タイプ
3.黒のカラーボード 厚さ10mm
4.ペイントマーカー 黒
5.工作用タッカー 300円商品と、タッカーの専用針(別売り)
6.セロテープ
7.衣装ケース用 圧縮袋 Mサイズ(あまり大きくない方が扱いやすいです)
8.プラスチックスクレーパー(スタジオでは右の「まな板ヘルパー」をスキージの代用で使いました)
9.100ml 程度のフードコンテナ
10.プラスチック ミニスプーン
11.ヘラの先端の長さよりも長い、細長い容器(乳剤を塗るときに使います)
12.メラミンスポンジ
13.木枠より少し大きめのサイズの板(100均のMDFボード、写真に含まれません)
14.ウェットティッシュ (写真に含まれません)
15.乾いたタオル(写真に含まれません)
16.アイロン(写真に含まれません)

あと、シルクスクリーンで使う特殊な材料でネットや専門店でしか入手できないのは3点だけです。

17.シルクスクリーン用メッシュ 120M

18.ジアゾ感光乳剤(栗田化学研究所 SD-40)SD-40Rの方を自分は使っています。

19.シルクスクリーン用インク

道具は以上です。確かにまとめると、材料が沢山あるので、、、これを見て興味を無くす人が出るかもしれないという懸念が生じたのでしょう。生放送中では道具紹介はされませんでした。

1.~15.の道具を揃えて2000円ほどです。17.~19.の専門資材はご希望であれば、ギャラリーでも小分けして販売します シルクスクリーンメッシュの120Mは 0.5m 500円、インクは1色 100g 500円、感光乳剤は100g 500円です(税込)。F4サイズの木枠のメッシュ4枚分は作れます。16.のアイロンを除き、新たにすべての道具を揃えても、合計3500円ほどで始められます。木枠、タッカー、圧縮袋、ペイントマーカー以外は、身近にあるもので代用できると思います。ぜひ挑戦いただきたいです。

もし質問やわからないことがや、専門資材の購入についても、お気軽にお問合せください

専門資材について他の入手先をご紹介すると、メッシュはアマゾンで「 シルクスクリーン メッシュ 120M 」と検索していただき、テトロン100%もしくはポリエステル製というのを選んでください。1.5m x 2mのものが1200円程度で入手できます。インクはシルクスクリーン用インクで検索すると安いものでは各色 100g 660円くらいで販売しているようです。SD-40感光乳剤は、1kg で2500円です。ネットで検索いただくと2つくらい一般に販売しているショップがあるのと、都内にお住まいであれば、飯田橋にある江口孔版で入手できると思います。江口孔版であれば、メッシュやインクも購入できますし、他の専門道具もすべて購入できます(インクの小分けはされてないです)。zowhowというネットショップでも、シルクスクリーンに関する材料はすべてそろいます。

もちろん、始めるにあたって新たにすべて購入しなくても、お家にあるもので色々工夫していただければ、大丈夫ですが、今回紹介した道具と同一のものが入手できず代用品を購入する場合、購入の際のポイントと小ネタをお伝えします。

1.の木枠ですが、スタジオの出演者の方々には、通常のワークショップでも使っている、油画用のキャンバス用 木製木枠 F4サイズを使用しました。自分がスタジオで手に持っていたものは、100均のキャンバス枠で作ったものです。強度的には、油画用のキャンバス木枠が最適ですが、 100均のキャンバス枠でも問題ないことは確認済みです。ただし、100均の木製写真フレームも試したのですが、写真フレームは強度がなさすぎてメッシュを張るときに壊れましたので、最低でも100均のキャンバス枠が良いです。

2.のクリアファイルですが、OHPフィルムのような両面がつるつるな透明フィルムより、乳白で内側がさらさらしているクリアファイルをお勧めします。つるつるの透明フィルムの場合、ペンで描きにくいのと、黒色がのりにくいです。絵を描くときも内側のさらさらした面に絵を描いてください。また、絵を描くときは、木枠の内側の大きさより、上下左右3cmくらいの余裕をもって絵を描くと、刷るときに刷りやすくなります。F4サイズの木枠の場合、はがきサイズくらいの絵柄が最適です。A4サイズで絵柄を描いてTシャツにしたい場合、F8サイズの木枠がお勧めです。

3.の黒いボードは、感光させるときに、裏側から光が入らないようにするものなので、10mmから20mmの厚みの黒いボードが最適です。段ボールなどを重ねるだけでも良いと思います。放送中気付かなかったのですが、あとで録画を見返したら、だれもこの黒いボードを使っていなくて、冷や汗が出ました。よくあの状態で無事製版できたと思いますが、もし太陽光で露光する場合は、裏側を塞がないと版画全体が焼けてしまいます。外に出すときは必ず必要になりますので、ご注意ください。

4.のペイントマーカー黒というのは、振ると塗装のスプレー缶のように、カチカチと音がする油性マーカーです。ペン先にインクを染み出させて書くペンです。同じように思われますが、マッキーのような、油性マーカー、名前ペンでも試しましたが、いわゆる油性ペンだとスタジオで紹介した方法では製版できませんので、ご注意ください。

5.のタッカーでメッシュを木枠に貼ります。ネットで「キャンバスの張り方」などで検索して同様の方法でメッシュを張ってください。通常はキャンバス張り器という道具を使って、テンションをかけて張るのですが、なくても手でしっかり引っ張って、タッカーで止める方法でも大丈夫です。 キャンバス張り器の代わりに手で引っ張ってください。ただ、F4サイズ程度であれば、手張りで大丈夫ですが、F8サイズ以上の木枠で作る場合は、キャンバス張り器があったほうが良いかもしれません。

6.のセロテープは当日スタジオでは、使いませんでしたが、圧縮袋に入れる前に、描いた絵をセロテープで木枠のメッシュの上にのせたあと、テープで貼って固定すると絵柄がずれたりしないです。(放送では設楽さんが手をこまねいていました)透明ではがしやすいテープであればなんでもいいです。

7.の圧縮袋は自分が考案した手法ですが、よく使われるガラス板で絵柄を密着させる方法より、はるかに密着度が高く、精度の高い製版ができるようになります。スタジオではアマゾンで販売していた手動ポンプで空気を抜くタイプを使っていますが、100均で売っている、掃除機で吸い取るタイプでも大丈夫です。可能であれば、光に当てている間ずっとハンディ掃除機などで吸い取って、空気が入らないようにした方が良いです。空気を抜く利点は、密着度を高める以外にも、紫外線で硬化する感光乳剤が硬化時の化学反応である重合化反応を酸素が阻害するのを防ぐ役割もあります。またガラスは紫外線を反射・吸収し、5mmのフロートガラスだと30%くらい減衰してしまいます。密着度を高めつつ、感光乳剤の硬化が早くなるので圧縮袋の使用をお勧めします。100円なので、ガラスより安いですし、100cm x130cmという圧縮袋もあるので大きな版にも対応できます。

8.スキージの代用として、 スタジオでは100均の「まな板ヘルパー」という商品を使いました 。代用として幅の広いヘラがあれば何でもよいのですが、ポイントとしては、1.ヘラ先が真っすぐで平であること、2.ゴムだった場合、柔らかすぎないこと、3.金属のように硬すぎてメッシュを傷つけないもの、です。写真にあるような プラスチックスクレーパー や、期限切れの、クレジットカードのようなカード類でも大丈夫だと思います。色々工夫してみてください。

9.フードキーパーはインクの色を調合したり、保管するのに使います。100mlくらいの小さいサイズで、小分けで使うのをお勧めします。購入したインクがもともとボトルなどに入っている場合は、不要です。

10.プラスチックスプーンは、小さめで、スプーンの部分が極力浅いものがいいです。深いスプーンはインクが取りにくいです。インクの硬さはヨーグルトからピーナッツバターくらいなので、バターナイフのようなのが一番インクをすくいやすいと思います。

11.の細長い容器は 18.の乳剤を入れて、メッシュに薄く塗るときに使います。通常は専用のステンレスバケットというものを使うのですが見た目によらず高価です。塗るときは、8.のスキージの代用のスクレーパーを使って、メッシュに薄くまんべんなく塗ります。番組のVTRで少しだけ塗っているところが出てきました。

12.のメラミンスポンジは放送内では出てこなかったですが、版を洗う時など、インクを版から落とすのに最適です。ただ、メラミンスポンジで、ゴシゴシこすると、焼き付けた絵柄が壊れる場合があるので、水をよく含ませて優しくなでるように使用してください。

13.のMDFボードは、Tシャツなどに印刷する場合、印刷する生地の下に入れて印刷面を平らにするのに使用します。板を挟めば、トートバッグなどにも同様に印刷できます。平であれば、まな板でも何でもよいですが、表面がつるつると滑るものは印刷時にずれたりするので、お勧めしません。

14.のウェットティッシュは水分100%で、アルコールが含まれていないものを用意してください。使用している水性インク用の感光乳剤はアルコールなどには弱いので注意してください。紙製のお手拭きなど、こするとボロボロと崩れるものはNGです。

15.乾いたタオルは、濡れた版を拭いたりするのに使います。自然乾燥でも大丈夫です。

16.アイロンは印刷したあとに、インクを定着させるのに使用します。印刷したあと中温程度にセットして当て布をして3分あててください。しわを伸ばすのではなく、熱で圧着させるのに使用しますので、上にのせるだけです。あらかじめ、生地が焦げないか、目立たない場所でテストしてください。長時間あてても焦げない温度にセットしてください。インクが固まる前にアイロンでこすると印刷したところが滲んだり、擦れたりします。慣れないうちは、印刷したあと、15分くらい自然乾燥させてからアイロンをかけるとよいでしょう。アイロンを使わず、自然乾燥するインクもありますが、自分が試した中で自然乾燥するインクで洗濯に耐えられるお勧めのインクはありませんでした。

17.シルクスクリーンのメッシュはメッシュの細かさによって色々販売されています。120Mは120メッシュと読み、1インチ(2.54cm)の間に縦と横均一に、120本の繊維が織られているという意味です。Tシャツなどには、80M~200Mが一般的に使われていますが、綿生地のTシャツには120Mが一番最適です。120Mだと細かい柄や線が印刷できないということは全くないです。自分のシルクスクリーンストアで販売しているものは、すべて120Mで制作しています。

18.ジアゾ感光乳剤は、主に使用するインクが水性か油性かによって使い分けます。使用しているSD-40という感光乳剤は水性インク用の感光乳剤ですので、印刷時に油性インクは使用できません。 SD-40は容量が大きいのに値段が他に比べて安いので、ずっとこの感光乳剤を使い続けていますが、趣味で使うには量が多すぎかもしれません。ギャラリーで小分けしても販売しますので、お問い合わせください。100g 500円+送料で全国発送します。ただし、到着後1か月以内で使い切っていただき、明るい場所での使用は避けて、冷蔵庫などのような冷暗所で保管してください。

19.シルクスクリーンのインクは色が付いた状態でアマゾン他、ネットで沢山販売されています。印刷後の後処理などは、インクの使用説明をよく読んでご使用ください。自分では使ったことないですが、手軽に始めたい場合、アクリル絵の具と木工用ボンドを1:1で混ぜて使用しても、シルクスクリーンの印刷ができるようです。自分は色付きのインクを買うより、その都度、使いたい色を調合して使う方が好みなので、バインダーと呼ばれる色のない糊に、アクリルの顔料を混ぜてインクを作っています。バインダーはWeb-stance というところのAQUAゾルというバインダーを使っています。主に白系の薄い色のTシャツには、クリアバインダーに顔料で色を付け、黒や紺などの濃い色のTシャツには、マットバインダーに顔料を加えます。また、白色をきれいに印刷したい場合はホワイトバインダーを使用します。アクリルの顔料については、藍熊染料のスーパーカラーを使っています。なお AQUAゾル バインダーは熱硬化型バインダーと言って、インクが自然乾燥しないので、メッシュの目詰まりが起こりにくく、とても取り扱いやすいインクです。自然乾燥するインクの方が楽だと思われるでしょうが、インクの乾燥が早いと版が目詰まりしすぐに使えなくなるので、初心者にはお勧めしません。ただし、印刷したあと必ず、アイロンなどで160度程度の熱を3分ほど加える必要があります。アイロン処理が少し面倒ですが、色の再現性、洗濯堅牢性が非常に高いのでお勧めです。

最後に露光についてですが、実際に太陽光で今回のセットを使って試験しましたが、晴れた日の12時に太陽に向けて60秒の露光で問題なく製版できました。ただし、露光時間などは使用する感光乳剤によっても違いますのでご注意ください。普段はスタジオに登場した自作の露光機を使うので、太陽光下での十分なテストはできてませんが、もう少し短くても良いかもしれません。色々試して結果を教えていただけると嬉しいです(どなたかの夏の自由研究に託します)。曇りの日でも時間を調整して長時間当てることでもできますが、強い紫外線の下に短時間で製版した方が、抜けが良いです(メーカーの研究者に聞きました)。放送中の「ひたすら天気の良い日を狙う!」というキャッチは番組ディレクターが面白いからと入れたもので、自分が言った言葉ではないですが、間違えではないです。また太陽光の良い点は、大きな版を作っても機械に入らないことがないということです。例えばサイズS30などの 91cm x 91cm の木枠で、巨大な作品を作っても、100cm x 130cm の布団用圧縮袋が売っているので、同じように露光できます。誰か強者がいたら試してみてください。

続いて、具体的な使い方について解説したいところですが、記事が長くなりすぎたので、また機会があれば記事をアップしたいと思います。可能であれば、4000円から作った版をお持ち帰りできるシルクスクリーンワークショップをやっていますので、一度ご参加ください。

あまりに、用意するものが多いので、挫折してしまう人が続出しないよう願っています。基本的には、1.木枠、2.メッシュ、3.感光乳剤、4.ペイントマーカー、5.圧縮袋の5つが最重要アイテムです。他は、身近なもので代用して工夫できますので、気軽に試していただきたいです。

なお、キッサでのシルクスクリーンワークショップはこちらからお申込みいただけます。

そして最後に宣伝。出演中に来ていたTシャツはこちらから購入できます。7月13日のノンストップ!にも登場された、彫刻家はしもとみおさんのパパが描いた絵柄のTシャツです。番組冒頭のVTRにあった、黒柴Tシャツのイラストは、はしもとみおさん本人のイラストでモデルは初代月君です。その「悪い顔の犬」Tシャツも下のショップで販売しています。